2013年12月25日水曜日

「シスプラス 4巻」感想 4人目の妹登場!?

シスプラス (4) (ビッグガンガンコミックス)
妹萌えお色気ハートフルコメデイ作品。
ドタバタしてても、最後は心温まるエピソードで締めるのは、
この作者の得意分野にして最大の特徴と思われます。


今回は王子の妹などの新キャラが出てきましたが、
なんといっても新しい妹スフレの存在にすべて持っていかれました。

スフレちゃんに対して妹好きの兄が甘いのはいつも通りだけど、
末っ子の姫苺ちゃんが姉になるというのは面白い展開。
姫苺が姉と呼ばれることに喜んだり、
兄が末っ子ばかり構うようになったため、いろいろ気を引こうと画策したり。
普段しっかりしているようで、やっぱりちびっ子ですね。
この作品で妹から姉になる上での嫉妬話をやるとはおもいませんでした。


さて、新妹スフレ。ちびっ子特有の直球発言に動揺する次女詩穂を中心に、
ギクシャクした家族関係になってしまいます。
子供ってそういう空気を敏感に感じ取れるんですよね。
元通り仲良くさせる為に頑張るスフレ。そのピュアな気持ちに家族は元通り。

一時的な家族だったと思うけど、すばらしい妹でしたね。
最後、ケーキに合鍵入れる演出はすばらしい。


そんなハートフルな話が多目の今回。

兄や姫苺の暴走は少なめでした。

ぼちぼちキャラも増えてきました。それぞれの出番が減らないようなバランスで進んでほしいですね。

ところで、詩穂ちゃんは風邪の看病する天使っぷりはいいですけど、
他人の家にあがりこんではいけませんよ・・・。
わたしのケーキ屋さん ~ハッピーパティシエライフ~

2013年12月14日土曜日

「干物妹。うまるちゃん  1巻」感想 干物な妹と兄の物語

干物妹! うまるちゃん 1 (ヤングジャンプコミックス)
また、好きな妹物が増えてしまった。

一般的に妹物といえば、「お兄ちゃんだーい好き!」的なものですが、
これはそういった部分は全然ありません。(今後はわかりませんが)

外では完璧、家ではぐーたら。
そんな干物な妹うまると、それに振り回される兄の話です。

完璧な外面というと、真っ先に思い浮かぶのがカレカノですかね。
あれは将来のため、完璧な自分を演出している作品でしたけど、
当作品はぐーたらがバレないよう、完璧な自分を演じてる、という微妙な違いがあります。

さて、このうまるちゃん。外ではどんな感じかというと、
成績優秀、美人、非の打ち所がないという、普通の漫画ならサブキャラレベルのスペック。
しかし、一歩家に入ると体型も2頭身になり、
漫画、ゲーム、ネット、ジュース、お菓子という
一般的ヒキコモリのような状態に。

なんとなく、他人に感じないw

家での過ごし方の選択肢が、
・漫画
・映画DVD
・アニメDVD
・バラエティ番組
・ニカニカ動画
・木曜どうでしょう
・ゲームセンターDX (すべて原文まま)
というあたりも他人に感じない。


こんな妹、きっとかわいいとは思うけど、実際に自分の妹だったらウザいんだろうね

そんなうまるちゃんも1巻最後では、さっそく学校の同級生に
家でぐーたらしているのがバレる。
今後、どんな展開になるのか。

勢いのある作品なので、失速せず続いて欲しい。
干物妹! うまるちゃん 2 (ヤングジャンプコミックス)

2013年12月13日金曜日

「勤しめ! 仁岡先生 8巻(最終巻)」 子供嫌い教師物語、感動(?)のフィナーレ

勤しめ! 仁岡先生 (8)(完) (ガンガンコミックス)
連載8年にして最終巻。
結局、仁岡先生は中学生を滅ぼすことは出来なかった!(あたりまえ)


今回は幼少の時の変なあだ名(通り名)が出てくる。
『最強の龍』『最強の虎』『虫捕りの餓狼』(すべて虫捕り)
『ミスライトニング』『将軍(ジェネラル)』(百人一首)

さすが仁岡先生、一人プレーは何でもマスタークラスですね!
変な喋り方、変な表情、そしてその変な病気(?)が伝染してみんなも変な顔になる。
なんだこりゃw
この8巻では急に顔芸(変顔)が多かったです。


学園物としてはよくある卒業式エンドではなく、
勢いのあるまま、続編も可能な状態で最終回を迎えた。

そのせいか、寂しさや喪失感もなく、気持ちよく終わった印象。
別の言い方をすると、いつの間にか終わった印象。


この作品は4コマ漫画なんですが、言葉遊びが多いせいかセリフが長く、
読むのに結構時間がかかるので、若干お手軽に読める感は減る。
その分密度濃度は非常に濃いのだが。

前半ではトラブルなり物語のキッカケを作っていた変態校長や、河原姉弟だったけど、
後半~終盤では生徒側に登場キャラが増えた結果、出番が減ったイメージ。
教師人にもっと出番あってもよかったなぁ。

とはいえ、登場人物のキャラ崩壊もなく、ネタも丁寧でよく作りこまれている作品。

勢いのあるまま8巻分を走り抜けた作品。
高水圧洗浄機(50Hz)K-1120 E-139-50

2013年12月6日金曜日

「ヤンデレ彼女 12巻」感想 複雑な田中家が少しずつ語られる

ヤンデレ彼女 (12) (ガンガンコミックスJOKER)

最近、なんとなくシリアスが多く、レイナさんの暴力も少なくなっている本作品。
要所要所でレイナさんの怪力は登場しますけどね。
ドM変態な真夜美もその変態っぷりがナリをひそめているので、ちょっと寂しいですね。


12巻前半は社会の窓やら、相変わらずのドタバタコメディやってますのでご安心を。
聖と白鳥がいい感じで進んでいるようで、ほほえましいです。
主人公カップルでもないし、くっつくまでがドラマな感じもあったので、
今後メインになることは少なそうなのが残念。
次にやるなら真夜美と店長のなれそめかなぁ。


後半は終盤に向けてなのか、田中家の謎を解くような展開が多くなってきました。
田中家一族が黒子を見えなかった事で、正体は田中家に関係アリとは思っていましたが。
なかなかのキーキャラでした。
今後の田中家の謎を解読していく過程で、かなり重要な立ち位置かと。

田中パパとかママとかおじさんとか出てきたけど、
家庭が複雑なため、一読しただけではちょっと理解が難しい。
真夜美が家系図を見せてくれたのは、ある意味読者サービスですね。
関係性を整理するのに助かる演出でした。


気になるのは最後のページの田中の言葉。嫌な予感がする。
なんか彼氏彼女の事情でもあったな、何気ない言葉に思えた事だったのに、
彼女側は後にものすごく後悔する若干の鬱展開。

ドタバタラブコメディにシリアスは要らないという人もいると思いますが、
田中家の謎を解く意味では必要なのでしょう。
願わくばハッピーエンドに。
そして真夜美と店長も幸せになるように。

彼氏彼女の事情 1 (白泉社文庫 つ 1-2)彼氏彼女の事情 コンプリート DVD-BOX (全26話, 650分) 庵野秀明 カレカノ アニメ (PAL, 再生環境をご確認ください) [DVD] [Import]

2013年12月5日木曜日

「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!  5巻」感想 もこっち2年生編へ

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!  (5) (ガンガンコミックスONLINE)
丸太で吸血鬼殺しそうな風体だな

テレビアニメも思いのほか好調だった私モテ。
漫画は先日第5巻が発売されました。
ねんどろいどぷち付の6巻も、来年の発売が確定していますし、
テレビアニメ2期の可能性もありますね。

さて、本編の感想。
卒業式でぼっちらしき卒業生と一瞬の交流を経て、
少しだけ思うところがあったもこっちですが、結果は変わらず、ぼっちのまま。

もこっち2年生へ。1年生には弟が入学。
姉ぼっち、弟リア充の構図が完成。ああ、残念な姉よ・・・。

2年生編ということで、自己紹介からスタート。そして盛大にスベる。
2年生でもぼっち確定かと思いきや、声をかけてくれる人が。
1年でも同じクラスだったネモこと根元。
・・・もこっちに声をかけてくれる、その天使のような根元よ・・・
・・・なぜ1年生のときに声をかけてくれなかった・・・

もこっちの性格からすると、声をかけてもらったところで、変化はあまり期待できなかったかもしれませんがw

これまでよりも少しだけ残念成分が減っているように感じるのは、
学校で会話するシーンが増えているからかもしれない。

その他のエピソードではテスト勉強として一人カフェをした結果、
仕事をサボってるサラリーマンの一時の交流があったり、
これまでとは違う一面が見え始めます。
じょじょにぼっち卒業か!?


しかし、そんな簡単に行かないのが学校生活。
2年の担任になった女先生は、容赦なくもこっちを打ちのめします。
「友達作る努力しなさい」と言われても・・・。性格的なことですし・・・。

海外では「これは重大な病気だ。なぜ日本人は騒がない?」
という旨で話題になっていたような。

まぁ、こういう全員同じでないと満足しない。生徒の気持ちや理由を理解せず、
己の正義心のみで行動する教師っていましたよね。
うっとおしかった事この上ないw


新キャラや新展開が多くありました。
実社会でも、学校ではうまく溶け込めなかったけど、
社会でたら思いのほか成功している人もいますし、
もこっちも最終的にはそういう方向に行くのかもしれないですね。

これまで同様、痛いネタは多いのですが、
これまでのとはちょっと違った感じの痛さに思えます。
ちょっと下ネタが多かったかも。

まだまだぼっちワールド。これからも期待!


私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! ねんどろいど 黒木智子 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)TVアニメ 「 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!  」 オープニングテーマ 「 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い 」【初回限定盤】

2013年10月12日土曜日

「キン肉マン 44巻」感想 ロビンの戦いはやっぱり熱かった!!

キン肉マン 44 (ジャンプコミックス)

私は良き友に恵まれ 良き弟子に恵まれた


本巻はバッファローマンとロビンマスクの戦いが収録。
現在連載中のキン肉マンは過去の設定を持ってきたり、
懐かしい技が連発されたり、思わず熱くなる展開が多いので、読んでいてたのしいです。


まずはバッファローマンの戦いから。

ボロボロにされ、むき出しにされたバッファローマンの体中の1000の傷が、
右側のロングホーンに集まり、伸ばしていく・・・!
そういえばそんな技でキン肉マンを苦しめましたね。

おそらく本気(本能?)が出たバッファローマンの強さの秘密を探る為、
動きを止めるためにグリムリパーが使用した技はサンダーサーベル。
「完璧超人 秘奥義」と言ってるので、ネプチューマンの専用技じゃなかったんですね。
完璧超人の全員が、ではないでしょうが、有る程度の強さある超人なら使えちゃうのでしょうね。

さて、この本気になったバッファローマン、超人強度は8000万を越えるようです。
・・・それって王位争奪編でのラスボス以外全部勝てちゃうんじゃないの???

そんな敵無しの強さによるハリケーンミキサーからの超人十字架落としのコンボでバッファローマンの勝利。
やっぱりパワフルで強くなくっちゃ!

王位争奪編で登場した、ちょっと地味な超人十字架落としの威力は凄いようですね。


完璧超人の敗北は死という掟にしたがい、とどめを刺すよう促すグリムリパーと
キン肉マンの声に少し戸惑うバッファローマンでしたが、
とどめを指し「この戦いは甘さが命取りとなる」と言い残し、
スプリングマンの頭を抱え去っていきました。
タッグマッチでしたが、生き残ったのは一人。
しかし、この戦いでは2000万パワーズの必殺技、ロングホーントレインが見れたのが非常によかったですね。
復活した悪魔超人ひ必殺技は懐かしく、熱くなるのがよかったです。

結果、悪魔超人で生き残ったのはバッファローマンとブラックホールの2名。
「あのお方」の正体についてはここでは触れず仕舞い。
悪魔将軍じゃないのかなぁ・・・。





続いてはロビンマスクの戦い。
過去にはキン肉マンに負け、再起不能といわれ、
私怨からウォーズマンを育ててキン肉マンにけしかけたロビンですが、
いつの間にか再起不能から復活して、
正義超人のリーダーとして、長いことみんなをまとめてきました。

経歴を考えたらよくリーダーになれましたね・・・。


テクニックの応酬となりつつあるロビンVSキン肉マンネメシス。
そして放たれるロビン流アイス・ロック・ジャイロ!

マンモスマンが隠していたの最後の必殺技であり、
直後にロビンにマネされ、あの一回きりと思われた技が再び!
王位争奪編ではその後、超人預言書と共にロビンが消えるという、
感動のシーンも含めて思いで深い技です。

・・・でもネメシスには効きませんでしたけどね。


技が効かなかったネメシスは完璧超人のルーツについて長々を話し始めます。

簡単にまとめると、神々が超人を作ったけど争いが増えたから
超人をカピラリア七光線で全滅させようとした。
「勝手に作って勝手に滅ぼして、それでいいのか?中にはよい超人もいるぞ?」
「じゃあそいつらは残そう。」
で、生き残った超人が完璧超人のルーツ、という。

プリズマンが使用してたカピラリア七光線(レインボー・シャワー)って
こんな古くからあったんですね。しかも超人全滅レベルの技として。


ともあれ、完璧超人は神に選ばれた存在である。
絶滅したはずの超人が長い年月の中で復活している。
それを殲滅するのが目的っぽいです。

一通り語ったあと、再び技の応酬。
キン肉ドライバーに似たネメシスドライバー、
アノアロの杖使用によるユニコーンファイヤーヘッド、
ネメシスのバトルシップ・シンク。

キン肉マンネメシスの技がロビンを上回ります。

ロビンスペシャルも返され、追い詰められるロビン。
鎧を脱いで本気になったロビンは新技のタワーブリッジネイキッドを決める。
さすがにネメシスを苦しめたようですが、決着には至らず。
未完成技、ブリティッシュ・スティール・エッジも不発で幻の技に。

全ての手を出し尽くし、再びバトルシップ・シンクをかけられたロビンは
ウォーズマンに遺言ともとれる言葉を残す。


おまえには私の全格闘技術はもちろん 思考法からクセまですべて託してある
いいかウォーズマン もしもこの先・・・ 私に何かがあった時は
おまえが私の代わりを努めろ!おまえならそれができる!
より良き正義超人界のために 友のために 私の意志を継いで闘うのだ
我が愛弟子ウォーズマンよ!



そしてバトルシップ・シンクを決められるロビン。
これで決着か?果たして生死は?
・・・次巻に続く。


うーん、ロビンの戦いが熱い。マンモスマンの時もよかったけど。
最後は友情だのキン肉マンや他のメンバーにあえてよかっただののセリフが熱い。
ウォーズマンにロビンの代わりにリーダーが務まるかは疑問ですが、とてもよいセリフでした。
コミックの帯の「超人師弟、復活!」とはこのセリフを指していたんでしょうね。

バッファローマン&スプリングマンに続いてダッグマッチか?とかも思ったのですけど。


しかし、当初からリーダー格のロビンが負けるとは考えにくかったですが、
相手もリーダー格であることが不安要素でした。
王位争奪編でもマリポーサというリーダー格に勝っていることから、
なんかしらして勝つと思ったのですが。
いや、まだ決着ついてませんけどね。でも、たぶんね。

仮にここで死んでも、漫画の性質上最後は生き返るんだろうなぁと思ってしまうのが悪いところ。
もっと少年のピュアな心で読まないといけませんね。

なりきりマスク ロビンマスク (原作カラーVer.)超像可動 「キン肉マン」 ロビンマスク 1P超像可動 「キン肉マン」 ウォーズマン 1P

2013年10月5日土曜日

「はじめの一歩 96~100巻」感想 王者として戦え!全部背負ってリングに立て!

練習はボクを裏切ることはなかった。
でも、今回はボクが練習を裏切ってしまった。

第96巻から第100巻までのダイジェスト

はじめの一歩(96) (少年マガジンコミックス)
第96巻
一歩 VS 小島寿人(日本フェザー級タイトルマッチ)準備編

はじめの一歩(97) (少年マガジンコミックス)
第97巻
一歩 VS 小島寿人(日本フェザー級タイトルマッチ)決着
鷹村守 VS ピーター・ラビットソン(WBC世界ミドル級タイトルマッチ)
鷹村 VS 伊達、千堂、間柴、冴木、小橋(泥酔による喧嘩)

はじめの一歩(98) (少年マガジンコミックス)
第98巻
板垣学 VS 冴木卓麻(A級ボクサー賞金トーナメント 決勝戦)

はじめの一歩(99) (少年マガジンコミックス)
第99巻
板垣学 VS 冴木卓麻(A級ボクサー賞金トーナメント 決勝戦)

はじめの一歩(100) (少年マガジンコミックス)
第100巻
板垣学 VS 冴木卓麻(A級ボクサー賞金トーナメント 決勝戦)決着
木村タツヤ VS ???(A級ボクサー賞金トーナメント 決勝戦)
青木勝 VS 伊賀忍(A級ボクサー賞金トーナメント 決勝戦)



鷹村が帰ってきて一歩にアドバイスを送る。
今まで、常に挑戦者の精神だった一歩は、ここで初めて王者として戦うのでしょうか。
似たようなことでは、ハンマーナオとの戦いがありましたが、
あれは先輩として戦った、という気がしますし。

しかし、準備編がながい。
95巻、96巻とたっぷり時間かけました。
デンプシー破りを公言しているわけではなく、
目立った対策を立てるわけでもないのに、ずいぶん練習に注目させたものです。

いよいよ始まった一歩の試合は両者1発ずつのパンチで終了。
いままで1発KOはなかったけど、一歩のパンチの破壊力がとんでもないのは
海とかで青木に放ったパンチなどで証明済み。
こういうのはもっと早くにやっておくべきだったのでは。
チャンピオンになる前とかにね。

続いて鷹村戦。あっさり勝利。
イーグル戦以降、マジメに試合描写がないが、いつもパンチ一発で勝っている。
とはいえ、妙にピンチがあったり、
逆に一発でしとめようということに執着していたり、
また、この試合では12Rの鷹村の右目が白抜きで表現されていたり、
網膜剥離伏線と思えることは散りばめられている。

網膜剥離だとすると、距離感がなくなっていてパンチをもらう理由も、
駆け引きが難しいから一発にこだわる理由にも繋げられる。

ホーク戦で殴られたときの「パリィ」という効果音やら、
今回の右目白抜きやら、伏線はたくさん散りばめられている。
今後どうなる鷹村。


試合後、鷹村 VS 伊達、千堂、間柴、冴木、小橋という喧嘩。
引退組もいるとはいえ、プロボクサーが喧嘩はまずいですよw
しかし、間柴は他人と絡むようになったなぁ。人間的に成長したんでしょうね。


引退の影がちらつく青木、木村、トップを狙う板垣のA級トーナメント開始。
板垣は唐沢といい、今回の冴木といい、
一歩が戦った相手を順番に越えていく展開なのでしょうか。

パワーファイターよりの作品でしたが、
板垣以降スピードファイター優遇な感じがみてとれますね。


新旧スピード対決と銘打ったしあいがスタート。
板垣の独壇場と思われた『集中時の相手がスローモーションに見える特技』
が通用しない・・・。冴木も同じ能力の所有者だった。

じゃあなんで一歩や千堂に負けたんだよ・・・。
少なくもとも、あの能力の前に一歩や千堂が勝つ絵が浮かばないんですけどね・・・。

同じ土俵に立ったスピード対決はキャリアVS才能の流れに。

しかし、新たな能力、アリ・シャッフルを含む無意識のフェイントで相手を翻弄する板垣。
そのフェイントは視界と逆に動く為、冴木は付いていけず。
目の前から人間が消えるを体感し、スピードスター、散る。
一歩に負けた再登場キャラの中では、かなり実力ある描かれ方だったのに、残念です。


木村は判定負け。青木もバロン栗田率いる伊賀に負ける。
会長の「選手の負けにするな!我々セコンドの負けにしろ!」というセリフ。

選手は負けていないという論法からすると、青木が再起するのか、
木村が階級上げてチャレンジするのか、大穴で間柴が相手をするのか。
・・・試合後の鷹村の態度から考えると引退の考えを撤回した木村が・・・
というのがスマートかな。鴨川メンバー以外では意味がないでしょうし。


なんだかんだ言って鷹村はジムメイト想いなところがあり、そこも魅力なんでしょう。
だから青木なんかはあんだけ虐められても付いていく部分があるのでしょう。
その青木・・・今回の負けで引退をするのでは・・・と。
まわりの引退に悲しんでいたのがフラグとなるのか。



さて。はじめの一歩も100巻まで読み進めました。
今後の一歩の世界挑戦は?

鷹村の6階級制覇は?網膜剥離は?
青木、木村の進退は?

板垣はどこまで上れるのか?
そして一歩と宮田の対決は本当にもうないのか?
千堂、間柴などの味のあるキャラの今後は?

いろいろと気になる部分が多すぎます。
・・・200巻までいっても終わらないんじゃないでしょうかw

今後もたのしみに読み進めます