2015年8月25日火曜日

「はじめの一歩 101~105巻」感想 「ヤマトダマシイ」「嫌いじゃないわい」

パンチだけなら千堂の方が上だ
幕之内はこれくらいであきらめなかった
ボクは日本最強の楯と鉾と戦ったんだ



第101巻から第105巻までのダイジェスト




はじめの一歩(101) (講談社コミックス)
第101巻
ヴォルグ・ザンギエフVSマイク・エリオット(IBF世界Jライト級タイトルマッチ)


はじめの一歩(102) (講談社コミックス)
第102巻
ヴォルグ・ザンギエフVSマイク・エリオット(IBF世界Jライト級タイトルマッチ)


はじめの一歩(103) (講談社コミックス)
第103巻
ヴォルグ・ザンギエフVSマイク・エリオット(IBF世界Jライト級タイトルマッチ)決着


はじめの一歩(104) (講談社コミックス)
第104巻
板垣、一歩準備編


はじめの一歩(105) (講談社コミックス)
第105巻
今井京介VS板垣学(日本フェザー級王座決定戦)
アルフレド・ゴンザレスVS幕之内一歩



前回までで、敗北から引退の流れがあるかと考えられた青木・木村組。
結局、青木は伊賀をライバルとすること、また木村も考え直したことで、ボクシングを続ける事になりました。
鷹村も鴨川ジムを一人で続ける覚悟でいましたが、 結局優しい言葉をかけたりみんなの事を仲間として考えているようです。


さて、この101巻から105巻までは大きな試合はふたつ。

まずはヴォルグ・ザンギエフの世界戦。


ヴォルグは気が付いたら、WBA・WBC・IBFの3団体で同時にジュニアライト級世界ランキング1位という、とんでもない強さになってます。

というか、元々強かったんですけどね。
千堂戦の時はアウェイ判定部分で負けたという要素もありました、
一歩戦の時はアマチュア上がりでスタミナ切れでしたし。
事実、後のスパーでは一歩にデンプシー破りやってましたしね。


さて、そのヴォルグですが、渡米し、トレーナーに浜団吉がついたことで、そのテクニックは向上しました。
元々の狼的な野性味、数手先を読む頭脳。
浜が理想としてるのボクシングがヴォルグと言ってもいいかもしれません。
元々真田といういい選手もいたんですけどね。。。

ヴォルグの世界獲り。
開始と同時に飛び出したものの、ホワイトファングが通用せず、思いっきりくらってしまい、ダウン。

ここ最近の試合はいきなり何かを起こすことが多いですね。 一歩のワンパンで終わったりとか。

かといってそんな簡単に試合が終わるわけではなく、
ダメージを残したまま試合は続きます。

足腰に力が入らないまま、打つことができる、軌道が変わるパンチ「飛燕」。
浜トレーナーについてた真田も使ってましたし、トレーナー効果が表れてる部分です。

起動の変わるパンチに翻弄されるマイク・エリオット。
とはいえ、新しいことでもすぐに対応できるのが世界レベルの選手。
「飛燕」を打つ時のヴォルグの足の踏込クセを見抜き、あっさりと抑え込みます。


その後、2手・3手先を読む高度な頭脳戦に突入したりします。


最終的に決め手となったのは意識の外からくる「ホワイトファング」


序盤に「飛燕」を披露したことで、「燕返し」をつかえるようになったことを予想できた読者も多かったかと思います。

そして、「燕返し」はアッパー。ホワイトファングの上下パンチとも相性がよいのでは、と予想した人も多かったと思います。


真田と戦った事のある一歩だけがガードをすり抜けるパンチ「燕返し」に気付き、
しかしヴォルグと浜は、燕返しすら捨て駒にして、最後のホワイトファングに懸けた戦いでした。


事実上、これでKOなのですが、審判の買収など、なんか面倒くさい展開になってました。
いや、審判買収自体ありえませんけど、それでカウントがスローになるのは、まぁ漫画だし、と許容してみても、
ダウンしてる選手を抱え起こして、ファイティングポーズとらせるって、
もうホームとかアウェイとか関係なしに、観客からブーイング出るでしょう。

なんか、引き伸ばしのためだけに、審判買収という八百長を入れられた感じがします。

まぁ何はともあれ、ヴォルグがいち早くチャンピオンになったわけです。
続くのは誰でしょうかね。。。




さて、一歩の世界前哨戦が決まり、その前試合として、板垣と今井がぶつかります。

世代が違うけどパワー対テクニック、一歩対宮田をイメージさせる試合。

どんな展開が待ち受けているかと思ったのですが、
まさかの1R、しかも1分以内の決着。


天才・板垣の数々の弱点、もろさをついた今井に軍配が上がりました。
一言でいうと、エンジンがかかる前に倒したわけです。


一歩VSウォーリーも育つ前だったから勝てたとか、
タイミングなどで勝ち負けが決まることも増えてきましたね。
そろそろ理屈や努力でなんとかなるレベルのボクシングではないのかもしれません。


さて、そんなわけであっさり板垣が負けたわけで、
今後の展開が気になるところです。

一歩は世界に通用するのか!?

(以前のリカルドとのスパーを見る限り、まったく通用するとは思えませんけど・・・)

2014年7月7日月曜日

5分で読む、聖闘士星矢 総集編(黄金聖闘士十二宮編まで)

『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』が公開されています。
黄金聖闘士十二宮編を描かれていますが、90分で全部を描くにはやはり無理があるようで。
省略されていたり、原作を知らないと人間関係が若干わからなかったりするようです。

そ・こ・で

原作の最初から、映画となっている黄金聖闘士十二宮編までを簡単にまとめてみました。
広い心でお楽しみください。


聖衣(クロス)入手編
星矢「クロスを入手して、日本に帰って姉さんを探すんだ!!」
マリン(星矢の師匠、女)「てきとーにがんばれ」
教皇(キョウコウ)「はーい、んじゃクロスをかけて戦ってね。立会いはアイオリアよろ。」
アイオリア(獅子座の黄金聖闘士)「はじめ!」

星矢(主人公) VS カシオス(大男、モヒカン)


2014年3月8日土曜日

「ヤンデレ彼女 13巻」感想 ギャグ漫画の過去編が暗くなるのはなんとかならんのか

ヤンデレ彼女 (13) (ガンガンコミックスJOKER)

ヤンデレという言葉もだいぶ使われなくなってきた・・・
というよりあえて使うようなこともなく、言葉としては浸透してきた昨今。
キンキーデレという新しいジャンルでギャグ漫画を開拓してきたこの作品も13巻になりました。


ここ最近、表紙はカップル、もしくは縁のある2名がチョイスされ、
軽くデフォルメされた絵柄で描かれていましたが、
この13巻ではちょっとテイスト違ってリアル等身で描かれていました。

暗に、展開に変化が起こることを示していたのかもしれません。


さて、本巻。
前半はいつもどおりギャグ漫画となっています。

しかしながら、霊感少女が校長を認めはじめたり、
多少、後半部分になりますが、変態生徒会長が、それなりに考えをもっている人物であったり、と、
意外な一面をどんどん出してきています。

ただのギャグキャラも意外な一面や信念を持っていた、というのはこの漫画の共通の感じですね。


そして、今後しばらくの本編かつ、最終章に向かっているであろう田中の過去編。
複雑すぎる家系なので、前巻の家系図を参照しながら読まないといまひとつ理解しにくいのが、

読んでいてちょっとストレスですね。

高校生にして人生の選択を迫られる話の重さ。
1年前までの田中ならなにも迷わなかったであろう、
しかしレイナへの想い、とりまく友情関係が判断を鈍らせる。

なんでも自己完結をしてきた人間にとって、
どちらも重要な事項を天秤にかけて判断しきれない状態の時、
なにも行動ができなくなってしまう、というのは非常に同感してしまう。

田中の場合はレイナがいるおかげで、よい方向に話が向かうと思われます。


しかし、ギャグ漫画の過去編が重くなる傾向は、賛否がわかれるところ。
最近の重さはカレカノやこじかを思い出させます。
ギャグ漫画なんだから、突き抜けたキャラだけでいいんだよ!
という趣向の場合はちょっと面倒な展開かもしれませんね。

みんな幸せになる、という大団円を期待します!
あと、今回は真夜美の出番が少ない・・・・。

こどものじかん コミック 全13巻完結セット (コミックハイ!)

2014年2月27日木曜日

「喰う寝るふたり 住むふたり 3巻」感想 同棲とは、結婚とは

喰う寝るふたり 住むふたり 3 (ゼノンコミックス)

交際10年、同棲8年のカップルが、
ひとつの出来事を男女それぞれの視点で
オムニバス形式で描かれている作品。


今回は友人の結婚式が中心の話。
自分たちは交際10年で結婚していない中、
友人は付き合って2~3ヶ月で結婚を決めた。

これに対して、同じ事象でも男女で考え方が違うのが面白い。
同棲期間の長いカップルが、付き合ってすぐ結婚を決めた友人を目の当たりにした時の
「反応、考え方の違い、納得」がこの漫画の大きい要素であり、楽しめる要素であると思う。


また、お金の使い方を考えさせられる話もある。

共働き、子供もいない状態の同棲であるため、お金に困ることはない生活環境。

趣味に使っている女性、ひそかに貯金している男性、
お金に対して不満を持つこともある。
お互いの収入や支出を詳しく知っているわけではないけど、
そんなに口出しすることもなく、信頼の元に生活していっている。

でも密かに貯金していることを知ったときの女性側の反応は、
自分に省みて考えさせられるものである。


どんなに付き合いが長くても、言わないとわからない、伝わらないことがほとんど。
読み終わった後、相手に対してやさしくしてあげよう、
思っていることはちゃんと言おうと思える、前向きにさせてくれる作品。

喰う寝るふたり 住むふたり  1(ゼノンコミックス) 喰う寝るふたり住むふたり 2 (ゼノンコミックス)日々是… (ヤングコミックコミックス)

2014年1月22日水曜日

「ももプロZ 4巻」感想 ももクロを題材としたコント漫画

ももプロZ(4)限定版 (プレミアムKC)

ももいろクローバーZを題材にしているが、
アイドル物によくある、ただのドキュメンタリー漫画ではない、ギャグ漫画。

ももクロ本人または周辺で、実際にあった事件、発言、エピソードをネタ元に、
架空のプロレス団体に所属するレスラーとして活躍(?)する5人を描いた作品です。

1人を中心に話が展開される事もあれば、
5人全員での話があったりと、単行本を通して読むと全員に万遍無くスポットが当てられています。(所謂箱推し)


当初はももクロの教科書的な漫画として読んでいましたが、
今ではどの発言(行動)をどのようなギャグに盛り込むのだろう、という不思議な期待を持って読んでいます。


内容はプロレスはあまり関係なく、日常系漫画ではありますが、
ガキの使いのネタを引用したり、様々なバラエティ番組のパロディ要素が入っていたりしますので、
テレビお笑い知識がある方がよりよく笑えるかもしれません。


公平は目線で評価できませんので、ももクロを知らない人がいきなり読んだ場合、
どういった感想になるのかが気になるところです。

とにかく怖がりの杏果がかわいいです!w
進撃の巨人のパロディもあり、箱推しだけれど、杏果寄りな4巻でした。
ももプロZ(4) (ライバルコミックス)

2014年1月5日日曜日

「ワンパンマン 5巻」感想 ヒーローとはなにかを考え続ける

ワンパンマン 5 (ジャンプコミックス)

原作と比べて画力が増している分、深海王VSぷりぷりプリズナー戦は凄く迫力のあるものとなっている。
一撃一撃のパンチが非常に重そうに痛そうに表現されていて、なんかかっこよかった。


深海王におされ気味になに、装備をとりに行く、、、などとやっている音速のソニックは
その間に戦いが終わってしまっていたり、と戦わないネタキャラになりつつある。
実力はそこそこなのに今後も戦う場面が少なそうですわね。

ジェノスは毎回毎回油断からバラバラになりすぎで、もはや破壊芸の域に。
一瞬カッコいいんですけどねぇ。毎回油断して痛恨の一撃喰らって、
結局バラバラになってしまうのが・・・・。


C級トップであり、実力はあまりないが、ヒーローとしての心意気は凄く高かった無免ライダー。
ヒーローとは勝ち負けではなく、周りに期待を勇気を与える人、なのかもしれない。
また、自分が弱いと知り、相手に礼も言える、人としてすばらしいヒーローです。
無免ライダーは5巻の表紙でしたが、カッコよい場面もあったので、表紙に抜擢されたのもうなずける。
下手なA級よりもよっぽど心の素質はあるんじゃないかなぁ。


最後に遅れて登場のサイタマ。
そして戦いをワンパンチで終わらせてしまうサイタマ。
いつも勝負は一瞬で終わるので、どうやって現場到着を遅れさせるかという部分しか焦点がなくなってしまう。
逆に早く着き過ぎると、他のキャラが戦う機会がなくなってしまうので。


今回の戦いでも、決着後にサイタマは自ら汚名を浴びることとなる。
本当に分かっている人には伝わっているとはいえ、ヒーローとして考えると、
いくら実力があっても、大衆を味方につけられないとなると今後厳しいと考える。
ジェノスも同じ考えのようで。


巻末のおまけ漫画は原作にないエピソードなので、すごく楽しい。

原作は無料で読めるので、とりあえずストーリーを追う分には問題ない。
しかし、この画力で読むと迫力や説得力が大きく変わり、
絵柄のせいでギャグ漫画っぽかったものも、マジメな展開に見えることもある。

これからはシリアスな展開が続き、キャラも戦闘も多くなるので、この画力で読むのが楽しみな作品。

HIATE(ハイエイト) 20インチシマノ6段変速折りたたみ自転車[カゴ/LEDライト/コイルワイヤー錠/前後フェンダー標準装備] アイボリー HI-206 アイエーフーズ だしが自慢おでん 330g×12個

2014年1月3日金曜日

「干物妹!うまるちゃん 2巻」感想 すべてを許せる笑顔の干物妹

干物妹! うまるちゃん 2 (ヤングジャンプコミックス)

ドラパズでレアガチャ回すから一緒に見よう

最近のゲーム事情もきちんと入れてくる本作品。

1巻の最後で、うまるが家でダラダラしている状態(干物妹状態)を
クラスメイトの本場切絵に見られてしまったわけですが。
これが学校バレして一気にうまるの作ってきたイメージが壊れるのか!?とか思っていたのですが、
あまりに体型が違いすぎてうまる本人と気付かれませんでしたw

結果、うまるの妹、「こまる」という便利なキャラが誕生しました。

本場切絵は、かわいいこまるを師匠と崇め、
一緒にマンション内で遊ぶようになりました。


怖い人かと思ったら、ただの可愛いもの好きでしたねw

お兄ちゃんの同僚にも可愛いもの好きのキャラが出てきまして、
まぁキャラとしては元々いたのですが、この人の名前がまさかの本場。
本場切絵の兄でした。

兄妹揃って干物妹モードのうまるにハマったようです。


お兄ちゃんが風邪を引いたときの看病話はなんかほのぼのしましたね。
基本、家ではダメ人間ですが、スペックは高いので看病なんかはお手の物なのでしょう。
時にはちゃんとすればいいのになぁw

普段はわがままばかりでお兄ちゃんを困らせてばかりだけど、

兄妹愛、家族愛にあふれてていいですね

パズドラZ 爆笑人生劇場2