第31巻から第35巻までのダイジェスト

第31巻
木村達也 VS 間柴了(日本J.ライト級タイトルマッチ)練習編

第32巻
木村達也 VS 間柴了(日本J.ライト級タイトルマッチ)決着
速水龍一 VS 小橋健太(日本J.フェザー級タイトルマッチ)

第33巻
浜団吉登場(鴨川、猫田と共通の友人にして名トレーナー)
一歩 VS 真田一樹(日本フェザー級タイトルマッチ)練習編

第34巻
一歩 VS 真田一樹(日本フェザー級タイトルマッチ)

第35巻
一歩 VS 真田一樹(日本フェザー級タイトルマッチ)決着
宮田一郎、東洋太平洋タイトルへ挑戦
木村VS間柴から始まります。
これまで一歩が戦った相手と、一歩以外の鴨川ジムの面々とが戦ったことはないので、貴重な試合となりそうです。
木村はドラゴンフィッシュブローを会得して、これまでとは比べ物にならないレベルアップをしました。
青木とコンビでガヤをやってるイメージだったので、ここでの主役級の扱いはびっくりですね。熱いです。
結果、ドラゴンフィッシュブローは間柴をもう少しのところまで追い詰めました。
ベルトに手が届いた瞬間、真っ暗になるという表現は、悲しくもあり、
木村の実力があと一歩及ばないという意味もあり。
木村は引退を表明しますが、名前をカタカナにかえてカムバックします。
今後も青木とコンビで活躍することでしょう。
しかし、間柴の強さにちょっとした疑問が生まれてきます。
登場時の頃、宮田と対戦した時は足を踏むなどの卑怯な手を使いました。
そして、今回強かったとはいえ、脇役扱いの木村との対戦では、ギリギリでの勝利。
成長していく一歩や鷹村クラスのチャンピオンと比較して、どうも劣る印象です。
間柴も世界を狙ってますけど、どうなんでしょう。
さて、一歩の初防衛戦の前にはちょっと懐かしい速水と小橋の再登場です。
正直、今の一歩からしたらかなりの格下レベルの戦いですが、
小橋がKO勝利を納めるなど、一歩戦の伏線がきいてる勝利でした。
そんなクッションを挟み、一歩の防衛戦。
鴨川会長、猫田と共通の友人である浜団吉の登場です。
ここで作中の新しい技、浜団吉も現役の時に使用した飛燕、
そして鴨川会長も知らない技の燕返しで一歩を追い詰めます。
・・・しかし必殺技が増えてきましたね。少年漫画っぽくていいですね。
燕返しはカラクリがわかったらみんながマネできそうでもありますね。
一歩は初防衛戦、追われる立場での戦いでプレッシャーで硬くなり
中盤は飛燕、燕返しでボロボロにされ、後半は酸欠での試合。
主人公補正もあってか、一歩は辛くも勝利しましたが、
毎回ボロボロになってますから、普通に考えたら選手生命短いでしょうねw
なんとかベルトを守った一歩。
今後も辛い戦いが続きそうです。
さて、世間ではコミック102巻が発売されています。
読み進めてるのは約1/3。まだまだ物語は続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿